ネタがなく、ブログをしばらく放置してしまいました。
今年の10月下旬に初めてオーダーフレームをオーダーし、昨日フレームの生地が完成したとの連絡があったので見に行ってきました。


お願いしたのは隣の桐生市でビルダーをされているライジンワークスさんです。
少し前にPanasonic ORCD01を倒してしまった際にカーボンフォークにキズが入ってしまい、ブルべで使用するには少し心配なため、この際今までの経験を生かして(大した経験ではない)納得のいくフレームを組んでもらおうと、ライジンワークスさんの扉をたたきました。
いままでディスクブレーキに拘ってきましたが、結論としては”ディスクブレーキはあった方がいいが、なくても良い”、ということになりました。ディスクブレーキの雨天時の制動力は魅力がありますが、どうしても車重が大きくなり、空力的にも不利でかつセッティング等で結構神経質なところがあるのが難しいところです。
雨天走行を考えてガード付きのスポルティーフタイプを基本とし、ブルべでの使用を特化するにあたっていろいろな要望を出した結果、通常のスポルティーフとは一味違うものになりました。
出した要望は、
・できるだけ軽量にする。
・反応がよく、ガードとキャリアを外すとロードになるバイク。
・シフターはSTI専用、1インチスレッドヘッド仕様等、新旧パーツがうまく融合したバイク。
・ダウンチューブ下にもボトルケージが取り付けられるようにする。
・フロントキャリアーとフォーク右にライトを取り付けるブラケット用のネジ穴を設ける。
・フロントキャリアはもちろん、輪行を妨げない大きさのリアキャリアを装備。
・ブレーキはサイドプル(シマノBR-5800)仕様。
などなど
具体的な仕様としては、軽量化や反応をよくするためにパイプはカイセイ8630R(ニッケルクロモリ)を使用し、薄厚パイプで強度を出すためにダウンチューブはオーバーサイズになっています。フレーム重量はおそらく1,700g台とのことです。ツーリング車のようなもっさり感が出ないように、リアセンター長をできるだけ小さくしてもらい、ホイールベースも1,000㎜前後とロードに極めて近いスケルトンで作成してもらいました。
一番苦労した点はブレーキキャリパーとガードのクリアランスです。STIを使用するので、ロングアーチブレーキキャリパー(アーチ長57㎜)が使用できず(使用できるが制動力が低下する)、シマノBR-5800(アーチ長51㎜)を使うため、ガードとのクリアランスを取るのが難しいとのことです。タイヤを26C以下にすることで何とかクリアすることができました(但しガードの加工が必要とのこと)。
リアキャリアはサドルバッグのバッグサポーターにもなりますが、輪行袋やレインジャケットを入れた袋をロープ等で括りつけられるようにつけてもらいました。

これから塗装工程を経て完成となりますが、1月の中旬ころの完成となるとのことでとても楽しみです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト