スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
BRM629群馬200km八ッ場(予定)-野反-奥四万ダム巡り その2
- 2013/07/01
- 21:40
通過チェック「道の駅 六合」を出発すると、暮坂峠越えが始ります。
暮坂峠の草津側からの登りは比較的楽とのことで、登り始めがややきつい他は斜度3~5%の穏やかな勾配が続きます。脚が終わっていなければ程良い峠越えとなりますが、ほぼ脚が限界にきているのでゆっくり登ります。途中、またパラパラ雨が降ってきましたが、大したことないのでそのまま強行します。
登り始めて7km程で峠に到着します。この辺りに来るとまた日差しが出てきます。本当に山の天気は変わりやすいです。頂上には、ここを旅したと言われる若山牧水の歌碑(牧水詩碑)があり、道の反対側には「牧水茶屋」があります。

ここからは楽しい下りです。道は広くて走りやすいので、40km/h以上で駆け下りて時間を稼ぎます。
T字路まで来ると左折して国道353号線に入り、今度は四万川ダムまでの登りに入ります。脚さえ残っていれば楽しい登りなのに、もう斜度関係なくきつく感じるようになっています。途中でまた雨が降り出し、今度はすぐに本降りになってきたので、再びレインジャケットとシューズカバーを装着します。
これで登りは最後(ということはなく、渋川付近もアップダウンが続く)と言い聞かせながら気合で登っていきます。雨はPC2についた頃には止んでいました。
143.8km地点のPC2「四万川ダム」には16:13に通過。わずか29分のマージン。設定時間より12分遅れ。何とか間に合いました。過去のブルべも厳しいものでしたが、タイムアウトの恐怖と闘ったのは今回が初めてでした。

途中で雨に降られて心の中で文句を行っていましたが、四万川ダムの水量を見るともっと降ったほうがいいと思いました。
AJ群馬のスタッフの方にブルべカードにチェックをもらい、コーラとお煎餅を頂きました。このように降ったり止んだりしている中、クローズ時間まで待機しなければならず、スタッフの方の献身的な働きに頭が下がります。ここまでくればもう大丈夫、と声を掛けていただきました。
ここからは下り基調の55kmなので気は楽です。ここからは四万川ダムで一緒になった方と一緒にゴールの高崎を目指します。この方は、雨の影響なのかGPSのデータを消失させてしまい、キューシートもコマ図もないので一人では帰れないとのこと。従って道案内を引き受けることになりました。
四万川ダムからの帰りは温泉街の小道を通るルートで、途中から登ってきた国道353号線に合流します。第1ウェーブのクローズ時間が過ぎた後にも四万川ダムに向かって登っている方がいて、クローズに間に合うのか心配になります。
ここからは中之条、渋川、吉岡を経由して高崎まで戻ります。途中道が分かりにくいところがありますが、GPSとコマ図を駆使して乗りきります。旧群馬町あたりでまた強い雨に打たれ、今回のブルべは雨に翻弄されました。
ゴールの城南大橋下には19:02到着。11時間52分で完走となりました。
ゴール地点でAJ群馬のスタッフの方と話をさせていただいた際、このブルべはやはりPC2を時間内に通過することがすべてであるとのことでした。
今回の反省点としては、タイムテーブルの設定時間にこだわったため、序盤のオーバーペースにより肝心な野反湖の登りまで脚を残せなかったことでした。これは自分の脚力不足ともいえることで、ペース配分について見直しが必要です。
2週後の600kmは、このようなことでは完走は覚束ないので、作戦をしっかり立て直して臨みたいと思います。
次のブルべは「BRM713群馬600km安房峠を通ろう」です。
暮坂峠の草津側からの登りは比較的楽とのことで、登り始めがややきつい他は斜度3~5%の穏やかな勾配が続きます。脚が終わっていなければ程良い峠越えとなりますが、ほぼ脚が限界にきているのでゆっくり登ります。途中、またパラパラ雨が降ってきましたが、大したことないのでそのまま強行します。
登り始めて7km程で峠に到着します。この辺りに来るとまた日差しが出てきます。本当に山の天気は変わりやすいです。頂上には、ここを旅したと言われる若山牧水の歌碑(牧水詩碑)があり、道の反対側には「牧水茶屋」があります。

ここからは楽しい下りです。道は広くて走りやすいので、40km/h以上で駆け下りて時間を稼ぎます。
T字路まで来ると左折して国道353号線に入り、今度は四万川ダムまでの登りに入ります。脚さえ残っていれば楽しい登りなのに、もう斜度関係なくきつく感じるようになっています。途中でまた雨が降り出し、今度はすぐに本降りになってきたので、再びレインジャケットとシューズカバーを装着します。
これで登りは最後(ということはなく、渋川付近もアップダウンが続く)と言い聞かせながら気合で登っていきます。雨はPC2についた頃には止んでいました。
143.8km地点のPC2「四万川ダム」には16:13に通過。わずか29分のマージン。設定時間より12分遅れ。何とか間に合いました。過去のブルべも厳しいものでしたが、タイムアウトの恐怖と闘ったのは今回が初めてでした。

途中で雨に降られて心の中で文句を行っていましたが、四万川ダムの水量を見るともっと降ったほうがいいと思いました。
AJ群馬のスタッフの方にブルべカードにチェックをもらい、コーラとお煎餅を頂きました。このように降ったり止んだりしている中、クローズ時間まで待機しなければならず、スタッフの方の献身的な働きに頭が下がります。ここまでくればもう大丈夫、と声を掛けていただきました。
ここからは下り基調の55kmなので気は楽です。ここからは四万川ダムで一緒になった方と一緒にゴールの高崎を目指します。この方は、雨の影響なのかGPSのデータを消失させてしまい、キューシートもコマ図もないので一人では帰れないとのこと。従って道案内を引き受けることになりました。
四万川ダムからの帰りは温泉街の小道を通るルートで、途中から登ってきた国道353号線に合流します。第1ウェーブのクローズ時間が過ぎた後にも四万川ダムに向かって登っている方がいて、クローズに間に合うのか心配になります。
ここからは中之条、渋川、吉岡を経由して高崎まで戻ります。途中道が分かりにくいところがありますが、GPSとコマ図を駆使して乗りきります。旧群馬町あたりでまた強い雨に打たれ、今回のブルべは雨に翻弄されました。
ゴールの城南大橋下には19:02到着。11時間52分で完走となりました。
ゴール地点でAJ群馬のスタッフの方と話をさせていただいた際、このブルべはやはりPC2を時間内に通過することがすべてであるとのことでした。
今回の反省点としては、タイムテーブルの設定時間にこだわったため、序盤のオーバーペースにより肝心な野反湖の登りまで脚を残せなかったことでした。これは自分の脚力不足ともいえることで、ペース配分について見直しが必要です。
2週後の600kmは、このようなことでは完走は覚束ないので、作戦をしっかり立て直して臨みたいと思います。
次のブルべは「BRM713群馬600km安房峠を通ろう」です。
- 関連記事
-
- BRM713群馬600km安房峠を通ろう その2 (2013/07/16)
- BRM713群馬600km安房峠を通ろう その1 (2013/07/15)
- BRM713群馬600km 準備完了 (2013/07/11)
- BRM629群馬200km八ッ場(予定)-野反-奥四万ダム巡り その2 (2013/07/01)
- BRM629群馬200km八ッ場(予定)-野反-奥四万ダム巡り その1 (2013/06/30)
- タイムテーブル (2013/06/20)
- BRM525群馬200kmはじめてのブルべ その2 (2013/05/27)
スポンサーサイト